リニエ訪問看護ステーション港
作業療法士
熱中症を予防する『食事の摂り方』
今年は「最も暑い夏」などと言われておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
秋の気配もまだ遠いので、夏バテなどになりませんようお身体ご自愛くださいませ。
スタッフ一同、熱中症対策には気をつけています。
ただ、昨今の紫外線、気温の高さは気をつけていても熱中症になることもあります。
皆さまもまずは水分補給、室温の調整など身近に行えることから行なっていきましょう。
熱中症対策のひとつ「食事」
さて、今回は熱中症対策のひとつ「食事の摂り方」についてご紹介させていただきます。
猛暑の中食欲が低下し、口当たりや喉越しの良い麺類や冷たい飲み物、アイスクリームなどを摂取しやすいと思います。
ただこれらは糖質を多く含んでいます。
熱中症対策には糖質を代謝する栄養素「ビタミンB1」を充分に摂取する必要があります。
ビタミンB1を多く含む食材でスーパーなどでお求めやすい食材は、脂身の少ない豚肉(赤肉)、豆苗、ニンニク、ブロッコリー、紫蘇、大豆製品などです。
次に熱中症対策に必要な栄養素ですが、「抗酸化物質」(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE)です。
食材例は下記の通りです。
- ビタミンA
肉レバー・うなぎ・しらす干し・モロヘイヤ・人参・ほうれん草・小松菜など - ビタミンC
赤ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・ゴーヤ・じゃがいも・ほうれん草・トマト・レモン・柿・キウイ・いちごなど - ビタミンE
赤ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・ゴーヤ・じゃがいも・ほうれん草・トマト・レモン・柿・キウイ・いちごなど
ビタミンA ・C・Eには抗癌作用、老化予防の作用もあります。
こちらには記載しておりませんが、スーパーなどで手頃に売っているカイワレ大根もビタミンを多く含んでいます。
個人的に、熱中症対策・老化予防のため1日に必ず一パックは食べるようにしています。
何を食べたら良いか、悩んだ際には『カラフルに食べる』を意識すると良いと言われていますので、ぜひ参考になさってくださいね!
まとめ
長くなってしまいましたが、今回はビタミンを主に紹介させていただきました。
熱中症対策にはその他にもたんぱく質、クエン酸、ナトリウム、カリウムなどまだまだたくさん栄養素が必要です。
熱中症に限らず、様々な身体の状態と密接に関係している「食事」。
「これを食べれば良くなる」というわけではありませんが、どんな不調にも共通しているのは「腸」だと言われています。
近年では腸活という言葉をよく耳にしますが、私たちの身体を病原体から守る「免疫力」。
その免疫となる細胞の約70%は腸にあると言われています。
この免疫システムをバランス良く働かせるためには、バランスの取れた食事が欠かせません。
ぜひ、熱中症対策に必要な栄養素に加え、腸内環境を良くする食べ物も日々取り入れるようにしてみてください。