求人情報サイト
  • top
  • Blog
  • 3月18日は睡眠の日

リニエプラッツくずは

作業療法士

3月18日は睡眠の日

皆さんこんにちは。リニエプラッツくずはです。

突然ですが、3月18日は何の日か、ご存じでしょうか?

3月18日は睡眠の日!

タイトルで答えが出てしまっていましたが(笑)

3月18日は、財団法人精神・神経科学振興財団にある睡眠健康推進機構と日本睡眠学会が制定した「睡眠の日」です。
年に2回あり、3月18日は「ワールドスリープデイ」といって、世界睡眠学会連合会の定めた睡眠の日で、9月3日は語呂合わせの「グッドスリープ」「ぐっすり」から由来しているそうです。

また睡眠の日の前後各1週間は「睡眠健康週間」と設定されていますので、今回は「睡眠」についてお話したいと思います。

睡眠とは?

睡眠は毎日のように繰り返されていますが、疲れたから眠るといった消極的な役割だけではありません。
生命の維持に大切なのは栄養ですが、栄養を得るために活動が必要です。活動によって疲労した脳や身体を回復・修復するために睡眠が必要です。
身体の疲れは、眠らなくても安静にすることで回復できますが、脳は睡眠をとることでしか回復・修復できません。
脳は連続運転に弱く、定期的に鎮静化させることで修復する機能を備えています。

       ➡

また睡眠は「脳による脳のための管理技術」であると言われています。

睡眠には脳が休息するだけでなく、積極的に「脳を創り、育て、より良く活動させる」機能があります。
胎児期や小児期はまだまだ未熟な脳を創り、育てます。
大人では、睡眠中に記憶が整理、固定されます。
十分な睡眠により、脳の情報処理能力が回復し、ホルモン分泌を通じて身体を修復させ、明日の活動に備えているのです。

このように睡眠には大切な役割がありますので、日頃から良い睡眠習慣をつくることが必要です。
ここで「睡眠知識〇×クイズ」を2つ紹介します。

睡眠〇✖クイズ

●まぶしいので、朝起きてすぐにカーテンを開けない方が良い?

⇒× 
太陽の光を浴びることで、脳にある時計と身体のリズムが調節されますので、特に午前中はなるべく太陽の光を浴びるように、カーテンを開けましょう。
また、朝ごはんを食べることで、腹時計がセットされます。
朝起きたら、太陽の光の入る明るいところ(窓際1m以内)で朝食をとり、生体リズムを整えましょう。

●眠りが足りなかったときは、休日に午後まで眠るのが良い?

⇒× 
普段の寝不足を解消するために、朝遅くまで寝ていると身体のリズムを狂わせる原因となります。
夜の寝つきも遅くなり、月曜日は寝不足で体調もよくありません。
休日もいったん平日と同じような時間に起きましょう。
難しい場合は、平日との差2時間以内にとどめましょう。
昼間眠い時は15~20分程度の短い昼寝をすると良いでしょう。

3月18日は睡眠の日!まとめ

ごくごく簡単にですが、睡眠についてお伝えしてみました。

良質な睡眠をとることは、健康な毎日を作るひとつの手段です。

ぜひ今晩から、前向きに、自分の脳のためにもしっかりと睡眠をとってくださいね!

リニエプラッツくずは