リニエプラッツ阿波座
作業療法士
季節を感じて、楽しく身体を動かそう!
こんにちは!リニエプラッツ阿波座です。
今年の冬は一段と寒い日が続きましたね。
今年の2月も子どもたちと一緒に、節分にちなんだ楽しいゲームをたくさん行いました。
遊びながら手先の器用さや集中力を鍛えられるように工夫したので、その様子をご紹介します!
「恵方巻ツムツム」~バランスをとって慎重に~
節分といえば恵方巻!
今回は、紙で作った恵方巻をどれだけ高く積めるかを競う「恵方巻ツムツム」に挑戦しました。
子どもたちは、平皿の上にそっと恵方巻を乗せながら、「次はここに置こうかな?」「慎重に…!」と真剣な表情。


最初は勢いよく積もうとしてすぐに崩れてしまう子もいましたが、「下の段をしっかり支えると安定する!」「軽く置くと崩れにくい!」とコツをつかんでくると、どんどん高く積めるようになりました。
中には、恵方巻を交互に重ねて工夫する子も!
最後は「あともうひとつ…!」と慎重に積み上げ、見事自己最高記録を更新した子もいました。
集中力とバランス感覚が試されるこのゲーム、大盛り上がりでした!
「豆つまみ」~箸の使い方にチャレンジ!~
節分といえば豆まき!
でも今回は、「豆をまく」ではなく「豆をつまむ」ゲームを行いました。
制限時間内に、箸を使ってお皿からお皿へ豆を移動させるというシンプルなルールですが、これが意外と難しいんです。
「よーい、スタート!」の合図で、みんな真剣に豆をつまみ始めました。
最初は「うまくつかめない~!」と苦戦する子もいましたが、「箸の先をそろえてみるといい」「ゆっくり動かすとつかみやすい!」とコツをつかんでくると、どんどんスピードアップ!


時間が迫ると焦ってしまい、途中で豆を落としてしまう子もいましたが、「焦らずゆっくりね!」という声掛けで冷静さを取り戻し、最後まで集中して取り組んでいました。
ゲームを終えた子どもたちは、「もっといけた~、くやしい!」や「結構いけた!」とやる気いっぱいの様子でした。
お箸の使い方練習にもなる、楽しいゲームでした!
「節分クイズ」~新発見がいっぱい!~
最後は、節分についての知識を深める「節分クイズ」を行いました。
クイズ形式で学ぶことで、子どもたちも「えっ、そうなの!?」と興味津々。
「節分の由来は何でしょう?」、「節分の日に食べるお魚は?」、「豆をまいた後はどうする?」など、何気なくやっているけどなんでやっているかは知らないこともあり、「へぇ~!知らなかった!」と驚いた表情でした。
また、「地域によって豆の種類が違うことがあるよ!」という問題では、「えっ、全部大豆じゃないの?」とびっくり。
「落花生をまく地域もあるんだよ!」と話すと、「落花生まくとか信じられな~い!」「うちは普通の豆だった!」と、子どもたち同士でも盛り上がっていました。
クイズを通じて、楽しみながら節分の知識を深めることができ、「来年の節分はもっと詳しくなってるかも!」と嬉しそうな声も聞こえました。
3月は修了、卒業シーズンですね。
リニエプラッツ阿波座でも、年度の振り返り会やお別れ会をしています。
みんなが楽しい思い出と共に1年間を終え、新年度の幕開けを明るい気持ちで迎えられることを願っています。